第12回プログラム

第12回 中央・東欧 日本語選考プログラム

あけぼの奨学金は、日本での学習に意欲のある方を対象としたプログラムを実施します。本プログラムでは、日本語による選考を行い、準奨学金受給者を決定します。日本語選考プログラムは年に1度開催され、英語選考プログラムは年に3度開催されます。

準奨学金受給者に選ばれた方は、2年以内に指定の日本語能力試験に合格し、最終面接を受けることで、正式な奨学金受給者となります。

選考過程では、応募者に自身の目標や、日本で何をどこで学びたいのかを具体的に述べてもらいます。
また、選考後には、大学の選択やキャリアプランについての相談も受け付けています。

さらに、一部の応募者は日本留学を必須としない場合もあります。例えば、特定分野において他国の方が専門性が高い場合や、キャリアプランの実現に日本留学が不要な場合です。日本での学習が本当に必要かどうか、事前に十分に検討してください。


応募方法

1. 奨学金概要

A. 全額奨学金

(1) 月額支給額:最大20万円

  • この支給額には、家賃や生活費、日本への渡航費、学習環境を整えるために必要な費用が含まれます。
  • 指定の詳細な費用報告書を提出することで支給を受けられます。
  • 他の奨学金との併用はできません。
  • 日本到着前後のキャリアサポートを提供します。

(2) 支給期間:2年間
※ただし、プログラムの開始・終了時期に応じて変更の可能性があります。

(3) 全額奨学金受給者は最大2名まで選出されます。

B. 応援型奨学金

(1) 月額支給額:2万円

  • 指定の詳細な費用報告書を提出することで支給を受けられます。
  • 他の奨学金との併用が可能です。
  • 日本到着前後のキャリアサポートを提供します。

(2) 支給期間:2年間
※支援型奨学金の支給対象期間は、日本到着後の2年間です。

(3) 支援型奨学金受給者は最大10名まで選出されます。


2. 応募資格

以下の条件を満たす方が応募可能です。

  • 奨学金受給者として日本に住み、学ぶことができる意欲のある方
  • 日本に来る前に、日常生活に支障がない程度の日本語能力を有している方
  • 以下の国籍を持ち、現在その国に在住している方(留学などで一時的に他国に滞在している方も含む):
    • ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、セルビア、コソボ、北マケドニア、アルバニア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モルドバ、クロアチア、ウクライナ
  • 2025年5月1日時点で15歳から30歳の方

3. 募集概要

(1) 選考スケジュール

① 一次選考(書類審査)
  • 応募締切:2025年6月30日(月)午前8:00(日本時間)
  • 一次選考結果発表:2025年7月14日(月)午後6:00(日本時間)
② 二次選考(ビデオ審査)
  • 応募締切:2025年8月5日(火)午前8:00(日本時間)
  • 二次選考結果発表:2025年8月20日(水)午後6:00(日本時間)
③ 三次選考(オンライン面接)
  • 実施期間:2025年9月〜10月
  • 三次選考結果発表:2025年10月31日(金)

※すべての時間は日本標準時(JST)で表示されています。


4. 応募方法

<一次選考>

(1) 応募者は、財団のウェブサイト上のフォームに必要事項を記入し、下記のテーマについて英語で応募書類を提出してください。なお、応募は本人が行う必要があります。

応募ページ: https://forms.gle/WVNXEnsT6UDj5jCJ6
※Googleアカウントでのログインが必要です。

[応募テーマ]

  1. あなたが人生をかけて解決したい課題(True North)は何ですか?
  2. その課題を解決するために、将来どのように働くことを考えていますか?
  3. なぜ日本で学ぶ必要があるのか?何を学び、それを母国でどのように活かすのか?

※ 日本語習得を主目的とした留学は対象外です。

<二次選考>(ビデオ審査)

一次選考通過者は、以下のテーマでビデオを提出してください。

テーマ: 「あなたの人生の目標と、日本で学ぶことでそれをどのように達成したいか」

※ 具体的に、日本で学ぶ必要性や、学んだことを母国でどのように活かすかを詳しく説明してください。
※ ビデオの長さやアップロード方法などの詳細は、一次選考通過者にのみ通知されます。
※ 日本語習得を主目的とした留学は対象外です。


<三次選考>(最終面接)

二次選考通過者は、スタッフとの最終面接を受けます。
※ 面接日時・場所は二次選考通過者と相談のうえ決定します。


5. 選考後の流れ

日本語能力が証明され、全ての選考を通過した応募者は、財団と直接面談を行い、日本での学習計画や来日時期について話し合います。その後、渡航スケジュールやビザ取得の手続きを踏まえ、最終的な奨学金の支給額および教育プログラムが決定されます。


6. お問い合わせ

あけぼの奨学金 日本事務局
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-2(ときわ総研内)
Email: info@akebono-foundation.org

プログラムに戻る